この写真 自分で 飲む 珈琲の粉である
あるいは
パパりんの分くらい 使ったとしても。。。
2日分の豆だけを 挽いたものだ
最近の
我が家のルール
合言葉は 自分のことは 自分で!
つまり do it yourselfですネ
パパりんは 昨日が 仕事の お休みで
今日は いつものように
夜から お仕事です
朝遅く 起きて来て
朝ご飯を 食べようと キッチンを
ウロウロしているので
私は 凛として 言った
ご飯 炊けています
カレールーも パパの分 1人分 とってあります
あと お皿に 目玉焼きが
盛ってあります
恥ずかしそうに パパりんは
ありがとう😊 あとは 自分で やります\(^o^)/
とお皿に ご飯 カレー 目玉焼きを 盛り付けた
そうそう その調子
自分のことは自分で!
私は 今 週1回のペースで
リハビリに 通っています
職員さんが 自宅まで 来てくださり
リハビリ スタジオへと
車で送迎してくださいます
何かと親切に声をかけてくださいますが
出来ることは
出来るだけ 自分で します
ゆめりんが 小学生の頃
水泳の 選手で 毎日
スイミングに 通っていました
一緒にスイミングに通っていた
当時の
仲良しのお母さんは
現役の 看護師さんです
彼女は 自分にも 我が子にも
他人にも 厳しい人でした
子供の 泳いでいる時に
泳ぐ様子を見学しながら
彼女と 話すのが 私の楽しみだった
幼稚園の時から
彼女は 子供達に
自分の ことは 自分でやろうという
生き方を 徹底させていた
忘れものは 自己責任
だから 私は 届けに行かないの!
彼女は キッパリ そう言い切った
例えば 幼稚園の 頃
お弁当を 忘れたら
先生が 本人に 食べたいもの
アレルギーの有無
食べられるものを 確認して
立替して 買って来てくださる
それを、食べさせてくれます
そんな時には
まず 幼稚園に お礼を言い
立替した お金を 返す
小学生のお兄ちゃんに対しても
基本の 接しかたは 同じ
授業で 使う物を
忘れたら 困るのは 本人だから
先生に 相談して なんとか 乗り切る
貸してもらうとか 色々 方法はあるから
忘れものを 届けるとか
働く 母の 彼女は 決して しない
無駄に 甘やかすのは 本人の ためには 良くない
それが 彼女の 持論だ
看護師さんとして 無駄なく キビキビと 働く姿が
目に浮かぶ
さて そこで 改めて
my case を 考えてみる
私は 娘を 散々 甘やかし 幼稚園でも 小学校でも
忘れものを
いそいそと 届けていた(笑)
1度 小学生の時 新学期に
上履きを 忘れた 娘に
慌てて 上履きを 届けに行くと
先生から お借りした
PTA の スリッパを履いて
娘はペタペタと
音を立てて 笑顔で
廊下を 歩いていたっけ
ああ 全然 ダメじゃん!!
だからという わけではないが
娘も もう今年から JKである
自分のことは 自分で と
毎日 私は 唱えているが
お弁当は 毎日 私が作り
お弁当箱も 毎日 私が 洗っている
小さい頃から ひとり娘 可愛さで
私が 甘やかしたばかりに
娘は ドンドン
ダメ人間になって行くのか。。。
それとも 何か 突然変異を。。。
奇跡が 起きるのを
待つしかないのか??
いずれにしても
今日も 我が家では 呪文のように
私は 唱え続けるしかない!!
自分のことは自分で。。。
0コメント